12月のカンガルーの親子定例会
12月15日 木曜日
12月度の定例会&遊びの広場のカンガルーデー。
今月はカンガルーのメンバーでもあるさよたんさんを講師にベビーサインについて学びました。
さよたんさん、NPO法人ベビーサイン協会の認定講師なんです。すごいですね~。
ママは前日から借りたマットを運搬するのにえんやこら。久々の肉体労働でした。
会場準備、スクリーン、プロジェクターの準備にあたふた。ボランティアに来て下さったいる方の力、はたまたプロジェクターはT先生の力をお借りするはめに。ありがとうございました。で、結果、肝心の音チェックを忘れてていざという時に音が出ないという不始末をする始末で、ほんと、みなさんごめんなさい。しかも、写真を写そうとしたらメディアを抜いたままでカメラを持ってきてるし・・・・。なんかさんざんでした。
さてさて、定例会の詳しい(?)様子はカンガルーブログでどうぞ。
ベビーサイン、さよたんさんもおっしゃってましたが、子育てを楽にするひとつの方法だと思って取り入れることは良いと思います。
たしかに、コミュニケーションの助けになりますね。
あやたんも言葉がありませんが、ジェスチャーでずいぶん助けられています。
片手に麻痺がありますが、できる動きの中であやたんなりのジェスチャーがあります。ベビーサインの知識があったわけではなく普段の生活の中で自然と編み出していったものです。
「お腹がいっぱい」とお腹をさする。
「ごちそうさま」と手を合わせる。
これが言える(使える)ようになって食事の終わりもスムーズ。
「違う」「嫌だ」を首を横に振って気持ちを伝える。
それまでは気持ちが伝えられずに癇癪を起したり、噛みついてみたり。
数は少ないですが気持ちを伝えることができると本人が分かったことが一番の収穫だったようです。
STの先生から、発声して伝える言葉ではないですが、これも立派な言語だと言われました。
さて、定例会。
みんなの協力のもと片付けはあっという間。ママはお借りしていたマットを返しに一旦退却。
午後の遊びの広場ではたくさんのお友達の笑顔が見れてう嬉しかったです。
久々に体力を消耗気味でしたが心地良い疲れでした。
協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
« 歯科検診 | トップページ | 社協さんのクリスマス »
「「Nっ子クラブカンガルーの親子」」カテゴリの記事
- 2月のカンガルーの親子 定例会&遊びの広場(2014.02.20)
- カンガルーの親子1月の定例会と遊びの広場(2014.01.16)
- カンガルー倉庫のお引越し(2014.01.14)
- カンガルーの親子の2013年クリスマス会(2013.12.22)
- 福岡県母子保健大会 県知事表彰(2013.11.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520683/43557902
この記事へのトラックバック一覧です: 12月のカンガルーの親子定例会:
« 歯科検診 | トップページ | 社協さんのクリスマス »
こちらこそ記事アップがかなり遅くて
しかも準備のドタバタは毎回?!その辺り学習能力なしかも〜
また定例会などにも気軽に遊びに来てくださ〜い
ベビーサインという言葉を知ってる人も知らなかった人もまたやりた〜い!という感想多かったですよ
投稿: あやたんママ | 2012年1月 3日 (火) 08時08分
かなり遅くなってしまいましたが・・・
12月の定例会のベビーサイン体験会ありがとうございました!
準備大変でしたよね(汗)
そしてうちの長男もウロウロして私も長男も落ち着かない中での体験会でした・・・(すみませ~ん!!)
でも皆さんのあたたかい目のおかげで何とか無事(?)終わることができて良かったです。
この日は早々に失礼してしまったので、あまり皆さんとお話する時間がありませんでしたが
また定例会にも顔を出しますのでよろしくお願いします♪
投稿: さよたん | 2012年1月 2日 (月) 23時02分